トップ > 事業名から探す > 企業福利厚生支援事業 > 働く人の心の健康づくり講座 > 令和7年 第2回・3回ラインケア講座

令和7年 第2回・3回ラインケア講座

メンタル不調や離職防止、職場の生産性向上にためにも欠かせないラインケア。本セミナーでは心理的安全性にも密接につながる良好なコミュニケーション術・マネジメント手法についても学びます。

ラインケア…上司が部下のマネジメント、メンタルケアを行うこと
心理的安全性…組織の中で対人リスクを恐れずに、思っていることを気兼ねなく発言できる、話し合える状態や雰囲気のこと

  • 当講座にはインターネット回線を使用します。受講に伴う通信料は受講者負担となります。

開催概要

第2回ラインケア講座
<0次1次予防>
第3回ラインケア講座
<2次3次予防>
テーマ 多様な働き方のなかでも生産性を高める部下へのマネジメント・ラインケア手法 休職前・休職中の不調者対応と、復職時に上司が行う職場復帰支援・受け入れ環境づくり
対象 都内中小企業の経営者・管理監督者等の
ラインケアを実践する方
都内中小企業の経営者・管理監督者等の
ラインケアを実践する方
日時 2025年10月2日(木)13:00~17:00 2025年10月10日(金)13:00~17:00
講師 (一社)日本産業カウンセラー協会
シニア産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、公認心理師
松崎 優佳 氏
(一社)日本産業カウンセラー協会
産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、公認心理師
野村 式栄 氏
受講料 無料
会 場 インターネット回線を通じたオンライン形式(利用ツール:Zoom)
募集
人数
各回 35名(先着順)

内容

第2回ラインケア講座

  1. 1.メンタルヘルスマネジメントの基礎知識
  2. 2.0次予防/ワークエンゲージメント向上のために
    1. (1)採用・育成時に必要なコントラクト(契約)の理論
    2. (2)部下のタイプ別コミュニケーションスキル
    3. (3)部下が受け止めやすい注意・指導のポイント
  3. 3.1次予防/メンタル不調未然防止に役立つ手法
    1. (1)自己理解・他社理解に役立つエゴグラム
    2. (2)職場で起きる心理ゲーム対処
    3. (3)要注意!組織で起きがちの「値引き」と問題解決
    4. (4)マネジメントのためのセルフケア

第3回ラインケア講座

  1. (1)メンタルヘルスケアの必要性
    ~職場全体の心理的安全性の向上が、リスク低減と生産性向上に関係している?!~
  2. (2)メンタル不調の原因と特徴
  3. (3)最近の若者世代(新入社員)の傾向
  4. (4)ラインケアの基礎知識と具体的な方法
  5. (5)メンタル不調を回避するコミュニケーション手法の実践
    1. 1.自分と相手の対人キャラクター分析
    2. 2.若手から話を聞く時のポイント(傾聴)
    3. 3.若手に指示をする時のポイント(アサーション)
    4. 4.テレワークにおけるコミュニケーション
  6. (6)予防から休職復職までの対応の流れ

申込方法

(1)「申込フォーム」または(2)「Googleフォーム」のいずれかの方法でお申し込みください

  • キャンセルなさる場合は、必ず事前にご連絡願います。
  • いずれの方法でお申込みいただいても、お申込み時点での確認メールはお送りしておりません。
    受講不可の場合のみ、後日ご連絡いたします。予めご了承ください。
  • 各回開催日の当日の申し込みは、受付できません。
    受付希望日の3日前までにお申し込みくださいますようお願いいたします。

(1)「申込フォーム」からお申し込みの方

下記の「入力フォーム」にて受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。

※「申込フォーム」への入力は「ネットクラブ会員サービス」へのご登録が必要です。
ご登録がお済みでない方は、こちら別タブで開くからご登録をお願いいたします。

  1. (1)会員登録ページからメールアドレスを入力
  2. (2)受信したメールのURLから会員情報を入力
  3. (3)会員登録をしたらこのページに戻り、「お申込みはこちらから」よりID(メールアドレス)、パスワードにより申込入力画面に遷移します。

注意:ネットクラブ会員の登録だけでは、申し込みになりませんのでご注意ください。

→ お申込みはこちらから別タブで開く(入力フォーム専用サイトに移行します)

(2)「Googleフォーム」からお申し込みの方

下記フォームより申請ください。

お申込みはこちらから別タブで開く(Googleフォームへ遷移します)

  • 一度に3名まで入力可能です。
  • ネットクラブ会員登録をせずにお申し込みをされる方はこちらより申請ください。

オンラインセミナーについて

  • オンライン受講が可能な環境であることを確認してからお申込みください。
    以下のテストURLにアクセスし、「Zoom」のインストールができるか、接続できるか等をご確認下さい。
    テストURL:http://zoom.us/test別タブで開く
    ※テスト詳細についてはZoomのヘルプをご参照ください。
  • 申込確認後、別途セミナー参加用のURLをメールにてご案内申し上げます。
  • セミナー開催日時に、本参加URLよりログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー開催時間15分前よりログインいただけます。
  • セミナー資料・テキストは事前にダウンロード頂き、出力またはデータにてご用意ください。
  • 講義中の講師へのご質問も可能です。講義最後の質疑応答の時間にて回答させていただきます。
  • タブレットやスマートフォンでも視聴できますが、一部機能が限られる可能性があります。
  • 本Webセミナーにつきましては、通常の会場参加型セミナーよりも集中する方が多いため、こまめに休憩をとるものとします。
  • 講義終了後にアンケートを配信させて頂きますので、ご協力の程お願い申し上げます。
  • オンライン講座をご受講される際の注意点をQ&A形式でまとめました。別タブで開く

申込者情報のお取り扱いについて

  • 利用目的
    当該事業の実施(それに伴う事務連絡や統計・分析のための利用を含みます。)及び各種事業・イベントのご案内やアンケート調査のために利用するものとします。
  • 第三者提供
    ご本人の同意を得ることなく、個人データの第三者提供は原則行いませんが、次に該当する場合に提供することがあります。
    1. (1)法令に基づく場合
    2. (2)人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき。
    3. (3)都その他の行政機関又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。
    4. (4)都その他の行政機関へ事業報告をする場合及び当該機関から各種事業案内、アンケート調査依頼等があるとき。

※「個人情報保護方針」に基づき、個人情報を収集、管理及び利用いたします。
また、指針に定める利用目的以外には、原則として利用しません。詳しくは下記のリンクから指針をご確認ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/privacy.html別タブで開く

□ 問い合わせ先 □
企業人財支援課 メンタルヘルスセミナー担当
TEL:03-3251-7905
E-mail:fukuri【AT】tokyo-kosha.or.jp
※迷惑メール対策のため、「@」を【AT】としています。