トップ > 経営・実務研修(集合研修) > 令和7年度 研修予定表 > 現任課長級研修

現任課長級研修~結果を出す課長職のあり方・やり方~<2日間コース>

組織における課長職は、企業の中核的人材として経営層と現場との橋渡し役を担い、課題解決のプロセスを通じた部下育成など、重要なマネジメントが任されています。本研修は、課長職としての本来の役割を適切に認識していただくと同時に、様々な問題解決に必要な視点と手段を総合的に学習していただくことを目的としています。

※当公社の研修は都内中小企業向けです。講師と同業、コンサルタントの方はご遠慮ください。

開催概要

対象 課長職を経験されている方
日時 令和7年10月21日(火)、10月22日(水)10:00~17:00
受講料 20,000円/人
会場 対面(集合)形式
場所:東京都産業労働局秋葉原庁舎 会議室
(東京都千代田区神田佐久間町1-9 東京都産業労働局秋葉原庁舎)
募集人数 20人(先着順)
講師 株式会社アイムサプライ 
代表取締役 伊豆田 功氏

平成元年、父親の病により、急遽帰郷して事業を継承する。平成4年に取締役に就任し、PB商品企画、新規チャネル開拓、海外共同生産企画などの業務を行う。平成13年に同事業から撤退し、現社名に変更するとともに代表取締役に就任。平成15年、中小企業診断士の資格を取得し、後継者から第2創業者に転身、人と組織を中心とした経営コンサルティングその他関連業務を行い、現在に至っている。
プログラム 【1日目】環境変化に適したマネジメントのUPDATEを学ぶ
  1. 1.今なぜマネジメントが重要なのかを知り、課題を明確化する
    1. (1)マネジメントが重要な理由を洞察する
    2. (2)マネジメントの基本的な活動と機能を正しく理解する
    3. (3)マネジメントに必要な要素を知り、絆管理を行う
    4. (4)マネジメントによって解決すべき課題
  2. 2.リーダーとしての役割とプロ・コーチとしての役割を備える
    1. (1)期待されている成果と果たすべき役割
    2. (2)共感を創り出すリーダーシップのあり方と伝え方
    3. (3)KGIとKPIでコミュニケーションする方法と留意点
【2日目】現場にある問題解決と部下育成について学ぶ
  1. 1.イノベーションに必要な組織内の条件を整える
    1. (1)逞しいチームの基礎を盤石にするために
    2. (2)心理的安全性の高いチームをつくるリーダーの言動・習慣
  2. 2.人材育成に関する方針と重要性を理解したマネジメント方法
    1. (1)成長を促進するマネジメントの秘訣
    2. (2)人が育つ環境を整えるための取り組み
    3. (3)相互理解から相互信頼へ
    4. (4)多様性の活かし方と変わらざる組織の本質を理解する

※プログラム内容は、一部変更することがあります。
事前課題 事前課題として組織的問題点の洗い出しを行ってきてください。ただし、事務局への提出は必要ありません。

申込方法

(1)「申込フォーム」、または(2)「FAX」のどちらかの方法でお申し込みください。

(1)「申込フォーム」からお申し込みの方

下記の「申込フォーム」に必要項目を入力し、送信してください。

※「申込フォーム」への入力は「ネットクラブ会員サービス」へのご登録が必要です。ご登録がお済みでない方はこちら別タブで開くからご登録をお願いいたします。

  1. (1)会員登録ページからメールアドレスを入力
  2. (2)受信したメールのURLから会員情報を入力
  3. (3)会員登録をしたらこのページに戻り、「お申込みはこちらから」よりID(メールアドレス)、パスワードにより申込入力画面に遷移します。

注意:ネットクラブ会員の登録だけでは、申し込みになりませんのでご注意ください。

お申込みはこちらから別タブで開く(専用フォームへ遷移します)

(2)「FAX」でお申し込みの方

下記より「研修受講申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、FAXにてお送りください。

ダウンロードはこちらWord(wordファイルをダウンロードできます)

対面研修について

  • ご担当者様宛にメールでお送りする「受講票」、筆記用具をお持ちください。
    研修により持ち物のご用意が必要な場合があります。各研修ページでご確認ください。
  • 受付は開始時間の20分前から行います。
  • テキストは当日お渡しいたします。
  • パソコンお持ち込みの場合は、キーボード押下音が他の方の迷惑にならないようにご配慮願います。
  • 録音、録画、撮影は著作権に抵触しますのでお控えください。アーカイブ配信は行いません。
  • 換気のため、窓・ドアの開放を適宜行います。ご自身でも温度調整用に上着等をお持ちください。
  • 当日の不参加や遅刻が予想される場合は、事前にご連絡ください。
  • 講義終了後にアンケートのご協力をお願いいたします。

お申し込みについて

【受付】
定員になり次第締め切りといたします。

【振込案内】
お申し込み確認後、ご担当者のメールアドレスへ「受講料振込案内」(請求書)をお送りいたします。
お申し込み後1週間を過ぎても届かない場合は、お手数ですがご連絡ください。

【受講料】
研修日の10営業日前までにお振込みください。
研修日7日前までに入金が確認できない場合は、「キャンセル扱い」となりますのでご注意ください。
なお、受講料は理由の如何を問わず返金はいたしません。代理の方のご出席、またはテキストの送付等に代えさせていただきます。予めご了承ください。

【その他】
天災等のやむを得ない事情により、研修を中止する場合があります。

個人情報のお取扱いについて

  • 利用目的
    当該事業の実施(それに伴う事務連絡や統計・分析のための利用を含みます。)及び各種事業・イベントのご案内やアンケート調査のために利用するものとします。
  • 第三者提供
    ご本人の同意を得ることなく、個人データの第三者提供は原則行いませんが、次に該当する場合に提供することがあります。
    1. (1)法令に基づく場合
    2. (2)人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき。
    3. (3)都その他の行政機関又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。
    4. (4)都その他の行政機関へ事業報告をする場合及び当該機関から各種事業案内、アンケート調査依頼等があるとき。

※「個人情報保護方針」に基づき、個人情報を収集、管理及び利用いたします。
また、指針に定める利用目的以外には、原則として利用しません。
詳しくは下記のリンクから指針をご確認ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/privacy.html別タブで開く

□ 問い合わせ先 □
公益財団法人東京都中小企業振興公社 企業人財支援課
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町1-9 東京都産業労働局秋葉原庁舎2階
TEL: 03-3251-7904/FAX:03-3251-7909
E-mail:kigyo-kensyu【AT】tokyo-kosha.or.jp
※迷惑メール対策のため、「@」を【AT】としています。