本講座の演習では経営や事業に係る重要項目の決定があるため経営層の方のご出席を推奨しております。経営層の方のご出席が困難な場合は、ご受講前に以下を検討いただけると当日の演習がスムーズに行えます。
※会社として、事業継続の判断が必要となります。そのため、以下内容で演習を行います。
1.事業構造の把握:事業の内容や関係会社など、事業に係る内容を記載いたします。
2.事業影響度分析:①財務影響 ②代替性 ③納期要求の観点で影響度を分析します。
3.復旧を優先させる重要業務:事業影響度分析から復旧を優先させる業務を決定します。
4.目標復旧時間:重要業務の目標復旧時間を決定します。
策定講座のみご受講も可能です。ただし、策定講座のみご受講ではBCP文書は策定完成となりません。独自にBCP文書を完成させるかもしくは、ステージ2「BCP策定コンサルティングA」で行う重要業務のための資源の洗い出しや代替手段の検討等については貴社での策定となります。
ステージ1「BCP策定講座」受講後、ステージ2「BCP策定コンサルティングA」までの流れは以下となります。
![]() |
策定コンサルティングAでのBCP策定は、ご希望のBCP実践促進助成金申請までに策定完了を保証することができません。
策定コンサルティングAは、お申込みからコンサルティング実施までにおおよそ1~1.5か月程度要します。
BCP実践促進助成金の申請をご検討の場合、コンサルティング実施までに要する期間をご留意いただいた上で、策定コンサルティングAをお申込みくださいますようお願い申し上げます。またコンサルティング実施日は、お申込み状況によりご希望に添えない場合がございます。何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。