令和7年度 第6期「デザイン経営スクール」
プレセミナー2
最前線で活躍している講師からの実践的な学びを通じて、中小企業経営者とデザイナーの共創による新たな事業アイデアの創出を目指す「デザイン経営スクール」。第6期生の募集にあたり、本スクールを体感できるプレセミナーを実施します。
ぜひ奮ってご参加ください。
- 印刷用のページは後日公開予定
開催概要
テーマ | デザイナーとして次のステージへ! AIの時代に生き残るデザイナーのあり方とは |
---|---|
日時 | 2025年7月1日(火)13:00~15:40(予定) |
受講料 | 無料 |
場所 | 本セミナーはリアルとオンライン(zoom)を併用したハイブリッド方式で実施します(先着順・要事前申込み)。 ※事前にお申込みいただいた方のみ、後日アーカイブ配信をご視聴いただけます。 リアル会場: 東京ミッドタウン・デザインハブ インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター (東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F) |
募集人数 | 会場での視聴30名まで(先着順、要事前申込) オンラインによるライブ配信あり(要事前申込) ※申込締切2025年6月30日(月)12:00まで |
内容
AIの進化により、デザイナーの役割が問われています。手を動かして「作る」だけでなく、企て、巻き込み、育てる力——それがこれからのデザイナーに求められている「ビジネスデザイン」です。
第6期の開講を控える「デザイン経営スクール」では、次のステージを目指したいデザイナーの皆さまに向けたプレセミナーを開催いたします。今回のゲストは、全国各地の企業と“泥臭く”ヒットを作ってきたセメントプロデュースデザイン・金谷勉氏と、本スクール修了生であり、受講企業と共創を続けているレベルフォーデザイン・清水啓介氏。アイデアからビジネスを生み出すビジネスデザイナーへとステップアップしたいデザイナー・クリエイターの皆さまのご参加をお待ちしております。
プログラム
第1部(ハイブリッド開催)
-
オープニングトーク
デザイナーのステップアップにつながる「デザイン経営スクール」 杉谷昌彦氏 -
講演1
“作る”から“仕掛ける”へ。スクールから広がる“仕事のフィールド” 清水啓介氏 -
講演2
ヒット商品を生み出す「共創型」プロデュース
—企業と一緒に泥臭く考え、動き、育てていく— 金谷勉氏 -
事業紹介
企業の強みを発掘し、新事業創出に活かす「デザイン経営スクール」
第2部(会場限定)
-
トークセッション
デザイナーとして次のステージへ! AIの時代に生き残るデザイナーのあり方とは
清水啓介氏×金谷勉氏×杉谷昌彦氏
講師

金谷 勉 氏
有限会社セメントプロデュースデザイン代表取締役社長/クリエイティブディレクター
大阪・京都・東京を拠点に、グラフィックデザインや商品開発を手がけ、直営店「コトモノミチ」などで販路支援まで進めている。2011年より全国の町工場や職人と協業し、1000社以上の製造業者と連携、各地の自治体・金融機関で商品開発講座を行い、年間200日は地方を巡る。京都精華大学客員教授ほか講師も務め、テレビ『カンブリア宮殿』でも紹介。著書に『小さな企業が生き残る』(日経BP)。



清水 啓介 氏
株式会社レベルフォーデザイン代表取締役
高津川リバービア株式会社 取締役
デザイン会社勤務後、フリーランスを経て1998年(株)レベルフォーデザインを設立。中小企業と地方自治体をメインにブランディングデザインのサービスを展開。地方創生に関わる中、島根県益田市にクラフトビール醸造所を設立し、地域の雇用創出と魅力発信による賑わいづくりにも力を入れている。



杉谷 昌彦 氏
ミテモ株式会社シニアディレクター
立命館大学デザイン科学センター客員研究員
デザイン経営スクール共同監修
富士ゼロックスにて法人営業、マーケティング、商品企画、新規事業開発を担当し、デザイン思考を用いた商品企画やコンサルに従事。NPO法人二枚目の名刺に参画し、一時、共同代表理事。その後現職にて大企業〜中小企業の新規事業開発や事業開発人材育成をプロデュース。

申込方法
お申込みは「申込フォーム」または「メール」で受け付けております。
(1)「申込フォーム」からお申し込みの方
下記の「入力フォーム」にて受け付けております。お手数ではございますが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。
※「申込フォーム」への入力は「ネットクラブ会員サービス」へのご登録が必要です。ご登録がお済みでない方は、こちらからご登録をお願いいたします。
- (1)会員登録ページからメールアドレスを入力
- (2)受信したメールのURLから会員情報を入力
- (3)会員登録をしたらこのページに戻り、「お申込みはこちらから」よりID(メールアドレス)、パスワードにより申込入力画面に遷移します。
注意:ネットクラブ会員の登録だけでは、申し込みになりませんのでご注意ください。
→ お申し込みはこちらから(入力フォーム専用サイトに移行します)
(2)「メール」でお申し込みの方
■送付先:design【AT】tokyo-kosha.or.jp
※迷惑メール対策のため、「@」を【AT】としています。
- メール件名:第6期デザイン経営スクールプレセミナー2 申込み
-
メール本文:
- (1)企業名
- (2)参加者氏名
- (3)会社住所(郵便番号からご記入ください)
- (4)連絡先電話番号
- (5)連絡先メールアドレス(メールアドレスは参加者1名につき1アドレス必要です)
- (6)業種
- (7)参加形態(会場/オンライン)
- (8)事前に講師や事務局に聞きたいこと(任意)
- (9)第6期デザイン経営スクールの資料送付 希望する/しない
※(1)~(7)は必ずご記入の上、お送りください。
Webセミナーについて
-
オンライン受講が可能な環境であることを確認してからお申込みください。
以下のテストURLにアクセスし、「Zoom」のインストールができるか、接続できるか等をご確認下さい。
テストURL: http://zoom.us/test
※テスト詳細についてはZoomのヘルプをご参照ください。 - 別途セミナー参加用のURLをメールにてご案内申し上げます。セミナー開催日時に、本参加URLよりログインしていただき、ご視聴ください。
- wifi環境では接続が不安定になる恐れがあるため、有線(LANケーブル)の使用を推奨します。
- タブレットやスマートフォンでも視聴できますが、一部機能が限られる可能性があります。
- 講義終了後にアンケートを配信させて頂きますので、ご協力の程お願い申し上げます。
お申し込みについて
【受講のキャンセル】
受講をキャンセルされる場合はご連絡をお願いします。
【その他】
天災等のやむを得ない事情により、セミナーを中止する場合があります。
申込者情報のお取り扱いについて
当公社では、申込者情報を「個人情報保護指針」に基づき管理し、利用いたします。
原則、指針に定める利用目的以外での利用はいたしません。
詳しくは下記リンク先の「個人情報保護方針」をご確認いただき、同意のうえお申込み願います。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/privacy.html
□ 問い合わせ先 □
生産性向上支援課
TEL:03-3251-7917
E-mail:design【AT】tokyo-kosha.or.jp
※迷惑メール対策のため、「@」を【AT】としています。