公益財団法人東京都中小企業振興公社

支援します! 公社は企業のパートナー 公益財団法人東京都中小企業振興公社支援します! 公社は企業のパートナー 公益財団法人東京都中小企業振興公社
トップ > 事業案内 > 助成金事業 > 安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業

安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業
~製品・サービスの開発・改良から普及促進まで~

「安全・安心」をテーマとする製品や技術の開発・改良及び普及促進を支援します!

自然災害の激甚化・頻発化をはじめ、高度化・巧妙化するサイバー攻撃や各地で発生する無差別犯罪・事故など多様な危機への対処が急務となっています。
本事業では、これらの危機に対処するため、都内中小企業等による優れた製品や技術の開発・改良・実用化を促す支援施策を展開することにより、安全・安心な東京を実現するとともに、産業の活性化を図ります。

▶  令和5年度助成金 募集開始! 
▶「安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業」特設ページ近日公開予定!

1.支援スキーム

2.事業紹介動画

3.「安全・安心」に関するテーマ(対象分野)


※詳細については、募集要項をご確認ください。

4.普及啓発/企画・構想支援

① 普及啓発セミナー
 「子供の安全対策」セミナー(助成金説明あり) 詳しくはこちら
 「情報セキュリティ」セミナー(助成金説明あり) 詳しくはこちら
 「フェーズフリー」セミナー(助成金説明あり) 詳しくはこちら
 「フェーズフリー」ワークショップ 開催  詳しくはこちら
 
② 専門家派遣 詳しくはこちら

5.助成事業の内容

助成対象者 ・令和5年7月1日において、東京都内に登記簿上の本店又は支店を有し、実質的に1年以上
 事業活動を行っている中小企業者(会社及び個人事業者)等
・助成事業の成果を活用し、東京都内で引き続き事業を営む予定の者
助成内容
 (1)開発・改良フェーズ
(必須)
(2)普及促進フェーズ 
(任意)
 開発・改良に要する経費助成  先導的ユーザーへの
導入費用助成
 展示会出展・広告費の助成
開発・改良を通じて、優れた技術・
製品等を実用化するために要する
経費の一部を助成
(1)で実用化した技術・製品
等の先導的ユーザー導入費
用の一部を助成
(1)で実用化した技術・製品
等の展示会出展費、広告費
の一部を助成
助成対象期間
     令和5年11月1日
~令和7年7月31日
(1年9か月以内)
(1)の完了検査日の翌日から起算して1年以内、
又は令和8年7月31日のうちいずれか早く到来する日 
助成限度額 1,500万円 200万円 ※1 150万円 ※2
※1、※2については特例あり
助成率  2/3以内  1/2以内
助成対象経費 原材料・副資材費、機械装置・工
具器具費、委託費、産業財産権
出願・導入費、直接人件費
先導的ユーザーへの導入費
用(原材料・副資材費、機械
装置・工具器具費、委託費、
直接人件費)
 展示会出展費、広告費
事業案内チラシ   チラシのダウンロードはこちら

※詳細については、募集要項をご確認ください。

6.申請

STEP1 申請前エントリー
申請には、事前にエントリーが必須となっております。「GビズIDプライムアカウント」の発行又は発行申請を完了した上で、下記フォームからエントリーしてください。   
期間:令和5年4月10日(月)~6月28日(水)

※申請前エントリー完了の確認については、「企業Myポータル」にてお願いします。

申請フォーム」への入力は「ネットクラブ会員サービス」へのご登録が必要です。
ご登録がお済みでない方は、
こちらからご登録をお願いいたします。

(1)会員登録ページからメールアドレスを入力
(2)受信したメールのURLから会員情報を入力
(3)会員登録をしたらこのページに戻り、「お申込みはこちらから」よりID(メールアドレス)、パスワードにより申込入力画面に遷移します。

注意:ネットクラブ会員の登録だけでは、申し込みになりませんのでご注意ください。


STEP2 Jグランツによる電子申請
期間:令和5年6月29日(木)~7月7日(金)

→ 受付期間外

※申請にあたっての必読事項
・申請は、国が提供する電子申請システム「Jグランツ」に受け付けます。持参、郵便、電子メール等のJグランツ以外による提出はお受けできません。
Jグランツを利用するためには、事前に「GビズIDプライムアカウント」の発行が必要です。未発行の場合は、以下より事前にアカウントを取得してからご申請ください。
・申請内容や提出資料に不備・不足があった場合、Jグランツにて差戻しとなり、申請フォーム「担当者アドレス」欄に記入したメールアドレスあてに通知メールが届きます。
・本ページ掲載の【募集要項】及び【電子申請マニュアル】を熟読のうえ、ご申請ください。
【Gビズ ID】国(デジタル庁) 公式ウェブサイト
https://gbiz-id.go.jp/
※取得方法については、画面上部の「マニュアル」>「利用者向けマニュアル」>「法人/個人事業主向け マニュアル」>「Gビズ ID クイックマニュアル gBizID プライム編」を確認してください。
※「gBizIDプライム」アカウント作成には、審査で原則2週間程度かかるとされていますので、ご注意ください。
※申請方法や技術トラブルなど、GビズIDに関するご質問等は、国(デジタル庁)の「GビズIDヘルプデスク」へお問い合わせください。

Jグランツ】国(デジタル庁)公式ウェブサイト 
https://www.jgrants-portal.go.jp/

7.募集要項、申請書、電子申請マニュアル等

募集要項、申請書等については、以下よりダウンロードしてください。

・募集要項
・申請書
・申請書記入例
・申請に必要な提出書類一覧
・電子申請マニュアル
 → 準備中

8.スケジュール


9.FAQ

10.助成金の仕組み・申請書作成のポイント

 助成金申請が初めての方や、申請書について詳しく知りたい方は助成金解説ページをご覧ください。

11.助成事業の成果等

【危機管理産業展における実用化製品の普及促進について】
毎年、東京ビッグサイトで開催される「危機管理産業展」において、展示会の出展や実用化製品の実例集製作などを行い、普及促進に取り組んでいます。具体的な取り組みについては、こちらをご覧ください。
なお、以下の「防災製品カタログ」に掲載された製品は、過年度に終了した「先進的防災技術実用化支援事業(H26~R4)」で採択され、実用化したものです。

→「防災製品カタログ」はこちら
→「先進的防災技術実用化支援事業(H26~R4)」の過去の採択企業はこちら

12.申込情報のお取り扱いについて

  • 利用目的
    1.当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
    2.経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
     ※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。

  • 第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
    ・目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
    ・目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
    ・項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
    ・手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
     ※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。

※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱[PDF:146KB] (145.02 KB)」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。

□ 申請・問い合わせ先 □
○助成金について
助成課
〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町3-3 大東ビル4階
TEL 03-3251-7894・7895

○普及啓発セミナー/専門家派遣について
総合支援課
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町1-9 東京都産業労働局秋葉原庁舎5階(北側)
TEL 03-3251-7917