公益財団法人東京都中小企業振興公社

支援します! 公社は企業のパートナー 公益財団法人東京都中小企業振興公社支援します! 公社は企業のパートナー 公益財団法人東京都中小企業振興公社
トップ > 事業案内 > 助成金事業 > 第6回 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業

第6回 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業
~機械設備・ソフトウェアを導入して生産性向上・競争力を強化しよう!~

お知らせ

 本事業は、変化・変革に正面から向き合い、先端技術を活用して持続的発展を目指す中小企業者等が、更なる発展に向けた競争力の強化、デジタルトランスフォーメーション(以下「DX」という。)の推進、都市課題の解決に貢献し、国内外において市場の拡大が期待される産業分野におけるイノベーションの推進、後継者による新たな取組みに必要となる機械設備等を新たに導入するための経費の一部を助成します。
 これにより、東京の産業力強化を支援し、「稼ぐ東京」の実現を図ります。令和4年度からは中小企業のDX推進を加速化させるべく、予算が大幅に追加されました。また、省エネにかかる取組及び賃金引上げの取組を支援するため「競争力・ゼロエミッション強化/賃上げ促進」区分を設けて助成率を優遇しております。
本事業は、試作・開発のための機械ではなく量産フェーズの申請が対象です。

事業の詳細は第6回募集要項助成金説明をご確認ください。

助成事業の概要(第6回の募集内容)

スケジュール

※申請受付の締切日は大変混雑しデータのアップロードに時間を要します。申請受付は早めに行ってください。
※面接審査は上記いずれかの日時の内、公社が指定をさせて頂きます。面接審査の日時は変更やご希望は承りかねますのでご了承下さい。

主な申請資格

令和5年10月1日現在で東京都内に登記簿上の本店または支店があり、都内で2年以上事業を継続している中小企業者等
※都外設置の場合は東京都内に本店があること

助成対象期間

交付決定日の翌月1日から1年6ヶ月
※ 第6回募集の助成対象期間は令和6年4月1日~最長令和7年9月30日です。

助成率・助成限度額

  
事業区分
要件 助成率
助成金の
限度額
助成金の
下限額
①ゼロエミ要件 ②賃上げ
要件
Ⅰ 競争力・
ゼロエミッション強化
/賃上げ促進
中小
企業者
   1/2以内 1億円  100万円
   2/3以内
◎※2    3/4以内
   〇  3/4以内
小規模
企業者
※1
 2/3以内  3千万円
   2/3以内 1億円
◎※2     3/4以内
   3/4以内
Ⅱ DX推進   2/3以内 1億円
Ⅲ イノベーション 2/3以内
Ⅳ 後継者チャレンジ 2/3以内
※1 小規模企業者:常用従業員数が「製造業・その他」の場合は20人以下、
         「商業・サービス業」の場合は5人以下
※2 特に省エネ効果の高い取組については助成率を拡充

助成対象事業

以下のI~IVのいずれかに合致する事業であること

Ⅰ. 競争力・ゼロエミッション強化/賃上げ促進
更なる発展に向けて競争力強化を目指した事業展開に必要となる機械設備を新たに導入する事業。なお、競争力を強化しながら大きく事業の省エネを実現するために必要となる機械設備を新たに導入する場合や、競争力強化に併せて一定の賃上げを実施する場合は、助成率を引き上げる。

Ⅱ. DX推進
IoT、AI、ロボット等のデジタル技術の活用により、新しい製品・サービスの構築や既存ビジネスの変革を目指した事業展開に必要となる機械設備を新たに導入する事業

Ⅲ. イノベーション
都市課題の解決に貢献し、国内外において市場の拡大が期待される産業分野において、新事業活動に取り組むことで、イノベーション創出を図るために必要となる機械設備を新たに導入する事業
 
Ⅳ. 後継者チャレンジ
事業承継を契機として、後継者による事業多角化や新たな経営課題の取り組みに必要となる機械設備を新たに導入する事業
 

助成対象経費

機械装置、器具備品、ソフトウェアの新たな導入、搬入・据付等に要する経費

(注)
・1基50万円(税抜)以上のものに限ります。
→他にも要件があります。詳細は募集要項をご覧ください。

加点措置

助成金申請にあたって加点措置があります。詳細は募集要項をご確認ください。

助成金の申請方法

 助成金を申請するためには、事前の予約が必要です。 
 申請予約期間
令和5年10月30日(月)~11月7日(火)17時まで
 申請受付
(書類提出期間)
令和5年10月30日(月)~11月7日(火)17時まで
※国(デジタル庁)で提供する電子システム「Jグランツ」にて受付けます。

募集要項(記入例を含む)

電子申請マニュアル(Jグランツ)

  • マニュアルをご一読の上、申請をお願いします。後日公開します。

  • 申請書類の提出は、国が提供する電子申請システム「Jグランツ」にて実施します。

    ※持参、郵便、電子メール等のJグランツ以外の方法による提出はお受けできません。

  • Jグランツを利用するには事前に「GビズIDプライムアカウント」の発行が必要です。
    GビズIDの発行には、2~3週間かかりますので、申請期日に対して余裕を持って事前登録をお願いします。
    下記URLからGビズIDプライムを作成してください。
    https://gbiz-id.go.jp/top/

GビズID に関するご質問等は、「GビズIDヘルプデスク」 (0570-023-797)へお問い合わせください。
【Gビズ ID】国(デジタル庁) 公式ウェブサイト
https://gbiz-id.go.jp/
※取得方法については、画面上部の「マニュアル」>「利用者向けマニュアル」>「法人/個人事業主向け マニュアル」>「Gビズ ID クイックマニュアル gBizID プライム編」を確認してください。。
※「gBizIDプライム」アカウント作成には、審査で原則2週間程度かかるとされていますので、ご注意ください。
※申請方法や技術トラブルなど、GビズIDに関するご質問等は、国(デジタル庁)の「GビズIDヘルプデスク(0570-023-797)」へお問い合わせください。

【Jグランツ】国(デジタル庁) 公式ウェブサイト
https://www.jgrants-portal.go.jp/

助成金説明

  • 事業概要・説明会資料はこちらから
  • よくあるご質問はこちらから
  • 申請書類の準備についての説明資料はこちらから
  • ソフトウェアの申請をご検討中の方はこちらを申請前にご確認ください。

    ※概略の説明ですので、申請や相談をご検討の際は、募集要項も併せてご覧ください。
  • 事業案内のチラシ

助成金説明会開催概要

開催方法
オンライン開催(Zoomウェビナー)
配信日時
令和5年9月28日(木) 14:00~15:30
令和5年10月20日(金) 14:00~15:30
助成金説明と質疑応答を実施します。
 (※ウェビナー入室は、13:50から可能です)
申 込
事前登録をお願いします。
説明会開催日までに視聴用URLをお知らせいたします。
ご視聴の際はインターネットの接続環境をご確認ください。
令和5年9月28日(木) 14:00~15:30
https://zoom.us/webinar/register/WN_r35mlDeXSryJ2_dr1IiQXA
令和5年10月20日(金) 14:00~15:30
https://zoom.us/webinar/register/WN_aAL1iv1TRmKXR0nVd1QKsQ

※先着500名に達し次第申込を締め切ります 。
※両日同じ内容となります。より多くの皆様にご視聴いただくため、ご登録はどちらか
1回とさせていただきます。

申請書類

 該当する書類を下記からダウンロードしてください。
※申請書は(申請前確認書・申請書)と(事業計画書)の両方を作成する必要があります。
 
申請者区分B(Ⅰ 競争力・ゼロエミッション強化/賃上げ促進 小規模企業者)で申請する場合のみ必須

申請者区分C(Ⅱ DX推進)で申請する場合のみ

申請者区分C(Ⅱ DX推進)で申請する場合のみ

※申請者区分D(Ⅲ イノベーション)で申請する場合のみ

申請者区分E(Ⅳ 後継者チャレンジ)で申請する場合のみ

※申請者区分A、B(Ⅰ 競争力・ゼロエミッション強化/賃上げ促進))のうち「ゼロエミ要件」で申請する場合のみ必須
※申請者区分A、B(Ⅰ 競争力・ゼロエミッション強化/賃上げ促進)のうち「賃上げ要件」で申請する場合のみ必須


申請受付(必須)

1.「ネットクラブ会員登録」をする。

 会員登録がお済みの方は2へ

「申込フォーム」への入力は「ネットクラブ会員サービス」へのご登録が必要です。
ご登録がお済みでない方は、
こちらからご登録をお願いいたします。

(1)会員登録ページからメールアドレスを入力
(2)受信したメールのURLから会員情報を入力
(3)会員登録をしたらこのページに戻り、「お申込みはこちらから」よりID(メールアドレス)、パスワードにより申込入力画面に遷移します。

注意:ネットクラブ会員の登録だけでは、申し込みになりませんのでご注意ください。

2. 助成金の申請受付をする

令和5年10月30日(月)9時~11月7日(火)17時まで

※申請予約完了の確認については「企業MYポータル」の「利用履歴・管理」にてお願いいたします。「利用履歴・管理」への反映には時間がかかります。3営業日経っても確認ができない場合は、お問い合わせください。

3. 申請書類を提出する

申請書類の提出は、国が提供する電子申請システム「Jグランツ」にて実施します。
募集要項、電子申請マニュアルをお読みになった上で、申請書類のご提出をお願いいたします。
※持参、郵便、電子メール等のJグランツ以外の方法による提出はお受けできません。

令和5年10月30日(月)9時~11月7日(火)17時まで

※申請書類提出期間内に、書類の提出を完了する必要があります。申請受付の締切日はJグランツへのアクセス集中が予想されますため、早めの申請受付をお願いします。
※申請にあたっての詳細、注意事項については募集要項・電子申請マニュアルを必ずご確認ください。

助成事業の成果

これまでの公社の設備投資の助成金を活用して、成果を上げられた企業様をご紹介します。

申込者情報のお取り扱いについて

  • 利用目的
    1.当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
    2.各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
     ※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。

  • 第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
    ・目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
    ・目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
    ・項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
    ・手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
     ※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。

※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱[PDF:146KB]」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。

□ 申請・問い合わせ先 □
企画管理部 設備支援課
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町1-9 東京都産業労働局 秋葉原庁舎
TEL:03-3251-7884