令和7年度 TOKYO戦略的イノベーション促進事業

[研究開発費用を3年間で最大8,000万円助成]
都内中小企業等が「イノベーションマップ」※に基づき、自社のコア技術を基盤として、社外の知見やノウハウを活用して行う革新的な技術・製品開発を支援する助成事業です。
※「イノベーションマップ」とは、東京が抱える課題を解決するため、成長産業分野における開発支援テーマと技術・製品開発動向等を示したものです。
[令和6年度イノベーションマップ(PDF)] ※令和7年度版は後日公開予定です。
<お知らせ>
- 令和7年度 申請エントリーを開始しました。
申請エントリー期間:令和7年7月9日(水)~8月12日(火) - 令和7年度 「募集要項」と「申請書」が公開されました。
助成事業の内容
対象者 |
|
---|---|
助成対象期間 | 令和8年(2026年)3月1日から令和11年(2029年)2月28日まで(最長3年) |
助成限度額 | 8,000万円(下限額1,500万円) |
助成率 | 助成対象と認められる経費の2/3以内 |
助成対象経費 | 原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注費、専門家指導費、直接人件費、規格等認証・登録費、産業財産権出願・導入費、展示会等参加費、広告費 |
開発支援テーマ
次の9つの分野に関する技術・製品の開発を支援いたします。
事業説明動画
スケジュール
FAQ
◆初めて助成金をご利用される方へ
初めて助成金をご利用される方は、下記(a)および(b)ついてご確認ください。
-
「助成金を申し込む前に御覧下さい(pdf)
」
-
助成金の仕組み
※リンク先ページの内容(助成金の仕組み)をご一読ください。
申請方法
助成金の申請を希望する方は、以下の流れに沿って手続きを行ってください。
また、必ず下記の「募集要項」をご確認ください。
■STEP1■
「GビズID」でアカウント(gBizIDプライム)を取得
- 【Gビズ ID】国(デジタル庁)公式ウェブサイト:https://gbiz-id.go.jp/
- ※取得方法については、画面上部の「手続きガイド」>「ID作成ガイド(新規作成者向け)」>「法人/個人事業主向けマニュアル」>「GビズIDクイックマニュアルgBizIDプライム編」を確認してください。
- ※「gBizIDプライム」アカウント作成には、審査で原則2週間程度かかるとされていますので、ご注意ください。
- ※申請方法や技術トラブルなど、GビズIDに関する質問等は、国(デジタル庁)の「GビズIDヘルプデスク(0570-023-797)」へお問い合わせください。
▼
■STEP2■
申請エントリー
【エントリー期間】 令和7年7月9日(水)から8月12日(火)
申請エントリーは、下記リンク先の「入力フォーム」にご回答いただくことで完了します。
お手数ですが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。
【申込フォーム」への入力】
「ネットクラブ会員サービス」へのご登録が必要です。
ご登録がお済みでない方は、こちらからご登録をお願いいたします。
※ネットクラブ会員の登録だけでは、申し込みになりませんのでご注意ください。
- (1)会員登録ページからメールアドレスを入力
- (2)受信したメールのURLから会員登録情報を入力
- (3)会員登録をしたらこのページに戻り、上記の「入力フォームはこちら」より、ID(メールアドレス)・パスワード入力で申込画面に遷移します。
【申請エントリー者向け説明会】(いずれもオンライン開催)
※申請エントリーされた方に対して説明会参加URLをお送りいたします。
<イノベーションマップセミナー>
イノベーションマップを基に、最新の技術動向や施策、注目分野等を解説いたします。
- 第1回:7月25日(金)13時30分~15時00分(最新の技術動向と施策)
- 第2回:8月1日(金)14時00分~15時30分(注目分野:宇宙産業)
<助成事業説明会>
助成事業や申請書類の書き方について説明いたします。(第1回・第2回の内容は同一)
- 第1回:7月25日(金)10時30分~12時00分
- 第2回:8月4日(月)10時30分~12時00分
▼
■STEP3■
申請書類の作成
▼
■STEP4■
申請書類の提出
令和7年8月14日(木)から9月3日(水)17時00分までの間に「Jグランツ」による電子申請にて申請書類を提出
- ※「Jグランツ」の利用には事前に「GビズIDプライムアカウント」の発行が必要です。発行には2週間ほどかかりますのでご注意ください。
- ※持参、郵便、宅急便、FAX、電子メール等による提出は、受け付けません。
- ※申請書の作成方法、提出部数は募集要項のとおりです。募集要項をご参照の上、お間違いのないようご提出ください。
- ※申請書に不足書類、不明な点がある場合は、事務局からご連絡します。
- ※申請書が受理された後、申請受付票を1か月後を目途にご返送します。
資料のダウンロード
申請に必要な書類は、下記よりダウンロードできます。
募集要項
申請書
- 申請に必要な提出資料一覧
- 申請書
※1.申請書ファイル内のアンケートも必ずご回答ください。
※2.申請書ファイルの種類は「Excelブック(*.xlsx)形式」です。Microsoft Excel互換ソフト及び古いバージョンのMicrosoft Excelでは関数等が機能しない場合がございますので、ご注意ください。 - 関心表明書
- 申請前確認書、申請に係る誓約書、事業成果の広報活動について
申込者情報のお取り扱いについて
-
利用目的
-
1.当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
採択された場合は、申請企業名、所在地、研究開発テーマを公表します。
※共同研究や開発の連携先の情報は公表されません。 -
2.経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
-
1.当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
-
第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
- 目的1:当公社からの行政機関への事業報告
- 目的2:行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
- 項目:氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
-
手段:電子データ、プリントアウトした用紙
※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。
-
「手続サクサクプロジェクト」への参加のお願い
本申請等においてご提供いただいた法人情報等について、東京都によるデータ収集にご同意いただいた場合は、上記1.及び2.にかかわらず、今後、東京都及び東京都政策連携団体、東京都事業協力団体が行う各種補助金等の申請手続の際にデータ入力を省略可能とする取組に利用させていただきます。
▶ 手続サクサクプロジェクトの詳細はこちら
東京都によるデータ収集に関する同意につき、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。
□ 申請・問い合わせ先 □
助成課
〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町3-3 大東ビル4階
TEL:03-3251-7894(受付時間9:00~17:00)