公益財団法人東京都中小企業振興公社

支援します! 公社は企業のパートナー 公益財団法人東京都中小企業振興公社支援します! 公社は企業のパートナー 公益財団法人東京都中小企業振興公社
トップ > 事業案内 > 助成金事業 > 令和4年度 TOKYO戦略的イノベーション促進事業

令和4年度 TOKYO戦略的イノベーション促進事業

令和年4度 TOKYO戦略的イノベーション促進事業 
都内中小企業等が「イノベーションマップ」に基づき、自社のコア技術を基盤として、社外の知見やノウハウを活用して行う革新的な技術・製品開発を支援する助成事業です。

※イノベーションマップとは

東京が抱える課題を解決するため、成長産業分野における開発支援テーマと技術・製品開発動向等を示したものです。
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/chushou/shoko/sougyou/senryakuinobe/index.html

本事業の特徴5つ

  1. 最大8,000万円を助成
    開発段階を区分し、各区分の進捗に応じて助成金を分割で支払うことも可能です。
    ※助成金は事業完了後の交付となるため、経費全額について事前に資金調達が必要です。

  2. 幅広い経費が対象
    原材料費、人件費、産業財産権出願費、広告費なども対象としています。

  3. 助成事業実施中のハンズオン支援
    製品開発や事業化支援等の経験を持つ連携コーディネータが、技術開発や知的財産権の取得、販路開拓等を伴走型で支援します。

  4. 事業完了後のアフターフォロー(最大1年間)
    事業化の進捗状況に応じ、マーケティングや販路開拓等に関して継続支援いたします。

  5. 環境変化への柔軟な対応
    技術・製品開発を巡る環境の変化に対応するため、開発計画を柔軟に変更できる仕組みを設けます。

初めて助成金をご利用される方

初めて助成金をご利用される方は、下記(a)および(b)ついてご確認ください。

  1. 「助成金を申し込む前に御覧下さい(pdf)」

  2. 助成金の仕組み
    リンク先ページの内容(助成金の仕組み)をご一読ください。

開発支援テーマ

イノベーションマップでは、次の9つの分野に関する技術・製品の開発をテーマとして定めています

1 防災・減災・災害復旧
2 インフラメンテナンス
3 安全・安心の確保
4 スポーツ振興・障害者スポーツ
5 子育て・高齢者・障害者等の支援
6 医療・健康
7 環境・エネルギー・節電
8 国際的な観光・金融都市の実現
9 交通・物流・サプライチェーン

助成事業の内容

対象者
都内の本店又は支店で実質的な事業活動を行っている中小企業者
 (会社及び個人事業者)等
都内での創業を具体的に計画している個人
助成対象期間 令和5年(2023年) 1月1日から 令和7年(2025年)12月31日まで(最長3年)
助成限度額 8,000万円(申請下限額1,500万円)
助成率 助成対象と認められる経費の2/3以内
助成対象経費 原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注費、専門家指導費、直接人件費、規格等認証・登録費、産業財産権出願・導入費、展示会等参加費、広告費

スケジュール

※スケジュールは変更になる場合がございます。

事業説明動画

動画時間:8分28秒

申請方法

助成金の申込みを希望する事業者の方は、以下の流れに沿って手続を行ってください。また、 申請書を提出するに当たっては、申請予約をしていただき、書類提出日の予約をしていただく必要があります。

STEP1  申請予約
令和4年(2022年)6月30日(木)から8月8日(月)が申請予約期間です。
申請予約は終了いたしました。
▶ 申請書提出のために、申請予約が必要です。
▶ 申請予約は、下記リンク先の「入力フォーム」にご回答いただくことで完了します。
 お手数ですが、画面の指示にしたがって必要項目を入力し、送信してください。

「申込フォーム」への入力は「ネットクラブ会員サービス」へのご登録が必要です。 
ご登録がお済みでない方は、
こちらからご登録をお願いいたします。

(1)会員登録ページからメールアドレスを入力
(2)受信したメールのURLから会員情報を入力
(3)会員登録をしたらこのページに戻り、「お申込みはこちらから」よりID(メールアドレス)、パスワードにより申込入力画面に遷移します。

注意:ネットクラブ会員の登録だけでは、申し込みになりませんのでご注意ください。

お申し込みはこちら (入力フォームに遷移します

STEP2  申請書類の作成
申請書類の様式は、こちらからダウンロードしてください。

STEP3  申請書類提出
令和4年8月10日(水)から8月30日(火)の間の予約した日時に、次の①、②のいずれかの方法で提出
 ① 国(デジタル庁)が提供する「Jグランツ」による電子申請 
  ② 郵送による申請書類提出(簡易書留等記録の残る方法) 
※ ①の「Jグランツ」を利用する場合には事前に「GビズIDプライムアカウント」の発行が必要です。
  発行には2週間ほどかかりますのでご注意ください。
※ 持参、普通郵便、宅急便、FAX、電子メール等による提出は、受け付けません。
※ 申請書の作成方法、提出部数は募集要項のとおりです。
  募集要項をご参照の上、お間違いのないようご提出ください。
※ 申請書に不足書類、不明な点がある場合は、事務局からご連絡します。
※ 申請書が受理された後、申請受付票を1か月後を目途にご返送します。

Jグランツによる電子申請

→ Jグランツログインページへはこちら

※8月10日(水)10時より、ログイン後、ページ最下部に申請ボタンが表示されます
電子申請マニュアルはこちら (3.60 MB)

書類の郵送

下記住所宛に簡易書留等の記録の残る方法で、下記送付先にお送りください。
〒101-0022
東京都千代田区神田練塀町3-3 大東ビル4階
公益財団法人東京都中小企業振興公社 企画管理部助成課
TOKYO戦略的イノベーション促進事業担当 宛(「申請書在中」と記載してください。)

資料のダウンロード

募集要項・申請書・申請書記入例等の申請に必要な書類は、下記よりダウンロードできます。

募集要項

 → 募集要項のダウンロードはこちら【PDF】

申請書

 → 申請書のダウンロードはこちら【Excel】(※1)(※2)
(※1)申請書ファイル内のアンケートも必ずご回答ください
(※2)申請書ファイルの種類は「Excelブック(*.xlsx)形式」です。
Microsoft Excel互換ソフト及び古いバージョンのMicrosoft Excelでは関数等が機能しない場合がございますので、ご注意ください。

参考資料(提出書類ではありません)

FAQ

申込者情報のお取り扱いについて

  • 利用目的
    1. 当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
    採択された場合は、申請企業名、所在地、研究開発テーマを公表します。
    ※共同研究や開発の連携先の情報は公表されません。
    2. 経営支援・技術支援等各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
    ※上記2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。

  • 第三者への提供(原則として行いませんが、以下により行政機関へ提供する場合があります。)
    ・目的1 : 当公社からの行政機関への事業報告
    ・目的2 : 行政機関からの各種事業案内、アンケート調査依頼等
    ・項目 : 氏名、連絡先等、当該事業申込書記載の内容
    ・手段 : 電子データ、プリントアウトした用紙
     ※目的2を辞退される方は、当該事業担当者までご連絡ください。

※個人情報は「個人情報の保護に関する要綱 (145.02 KB)」に基づき管理しておりますので、ご参照ください。

 □ 申請・問い合わせ先 □
 助成課
 〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町3-3 大東ビル4階
 TEL:03-3251-7894・7895(受付時間9:00~17:00)