セミナー
知的財産セミナー(その他 契約・海外等)
中小企業における最近の知財紛争・知財訴訟の現状と紛争予防対策
〜意匠・商標・著作権・不競法等の紛争・訴訟事例から学ぶべきポイント〜
掲載日:2016/12/20
近年、当センターでは、意匠・商標・著作権に関するご相談が増加しています。また、併せて侵害対応に関するセミナーのニーズが高まっております。そこで今年度、新規のセミナーを開催することとなりました。既に意匠・商標・著作権を取得されている中小企業の皆様、今後意匠・商標・著作権の取得を検討されている中小企業の皆様にとって、事前に十分な知的財産権対策を知っておくことは極めて重要といえます。
本セミナーでは、都内中小企業の方が、国内外の意匠・商標・不競法・著作権の分野におけるトラブルを予防するために知財紛争・訴訟リスクの予防対策について、具体的な事例を学び、トラブルが発生した場合の対処方法を最新の法改正動向も含め分かり易く解説致します。
分野 |
:その他(契約・海外等)
|
開催日時 |
平成29年3月2日(木) 午後2時〜5時
(受付開始:午後1時40分〜) |
会場 |
東京都知的財産総合センター 6階セミナールーム
(東京都台東区台東1-3-5 反町商事ビル)
地図 秋葉原駅より徒歩10分 |
内容 |
〇意匠・商標・不競法・著作権で発生する知財トラブルとは 〇知っておきたい意匠・商標・不競法・著作権に関する知財制度の基礎知識
〇自社のデザインやブランドを有効で高価値化権利にするには
〇特許だけではない。意匠・商標・著作権の活用法
〇企業ビジネスに利益を生む知財ミックスによる権利化手法とは
〇模造品が見つかった場合の対処方法
〇意匠・商標出願のポイントと改正商標法の内容
〇他社意匠・商標・著作権の侵害予防、先使用権を主張する際の注意点
〇自社ブランドを先取りされた場合の対策(特に中国等海外において)
〇著作権の登録と活用ノウハウ
〇最新の法改正動向
■ご案内チラシ(PDFファイル)■
|
講師 |
弁理士 藤本 昇氏(藤本昇特許事務所)
1994年 日本弁理士会 副会長、1998年 財団法人知的財産研究所 ADR委員、1999〜2000年 日本弁理士会 近畿支部長、2002年 黄綬褒章受章、2004〜2005年 工業所有権審議会委員、元大阪地方裁判所調停委員 |
対象 |
都内中小企業の方(注1) |
定員 |
40名 |
申込 |
以下の申込フォームに入力、送信してください。
折り返し受講票をお送りしますので、印刷のうえ、当日受付で呈示してください。
都合により欠席される場合は、必ずご連絡ください。(注2)(注3) |
費用 |
無料 |
連絡先 |
東京都知的財産総合センター【担当:セミナー担当】
電話:03-3832-3656
FAX:03-3832-3659
E-mail:chizai@tokyo-kosha.or.jp |
(注1)大企業の方のご受講はご遠慮頂いております。
また、大企業の関連会社の方、士業の方、都外の方等は定員の関係上、受講お申込みをお断りさせて頂く場合があります。
(注2)欠席される場合はなるべく早めにご連絡ください。
事前のご連絡がなかった場合、以降の受講お申込みをお断りさせて頂く場合があります。
(注3)セミナー資料は参加者のみにお渡ししております。後日の配布はお断りしておりますので、予めご了承ください。
セミナーお申込みフォーム
定員に達しましたので締切りました。キャンセル待ちはこちら
申込者情報のお取り扱いについて
- 利用者
東京都知的財産総合センター((公財)東京都中小企業振興公社))
- 利用目的
(1)当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
(2)経営支援・技術支援等、各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
▲PAGE TOP