知的財産活用製品化支援事業

※本事業は、東京都の政策連携団体である東京都中小企業振興公社が東京都から受託しております。
このようなお悩み、ありませんか?
- 商品開発のアイデアはあるが、技術や資金が不足している。
- 新製品開発に取り組みたいが、時間的な余裕がない。
- 開発を進めるための専門人材が不足している。
- 商品開発の経験がなく、進め方が分からない。
知的財産活用製品化支援事業

私たちは、大企業や大学などが持つ優れた知的財産(開放特許等)を活用し(知的財産マッチング)、新しい製品の開発を支援しています。
「新製品を開発したいけれど、時間や人手、経験が足りない…」といった課題を抱える中小企業のみなさまに向けて、
次のような支援を提供しています:
- セミナーやマッチング会の開催で情報収集や出会いの場を提供
- 専門家による丁寧なマッチング支援で具体的な課題解決をサポート
-
助成金支援で新製品開発を後押し
新製品開発への第一歩を、私たちと一緒に踏み出してみませんか?
知的財産マッチングとは?
「大企業の知的財産(開放特許等)を活用して、新製品のアイデアを形にしませんか?」
「知的財産マッチング」とは、大企業や大学等が保有する特許、技術、ノウハウなどの知的財産(開放特許等)を中小企業が活用することで、新しい製品開発やビジネスチャンスを生み出すための取り組みです。
中小企業が知的財産を活用することで、以下のようなメリットが期待できます:
- 開発コストの削減
- 市場競争力の向上
例えば、自社にはない先進的な技術やノウハウを取り入れることで、製品の差別化を図り、新しい事業を創出することが可能です。
さらに、一から研究開発を行う場合にかかる時間やコストを削減できるため、製品の販売開始を早めたり、費用回収までの期間を短縮したりすることも期待できます。
「知的財産マッチング」を活用して、効率的な新製品開発に挑戦してみませんか?
<業種の例>
・製造業:新しい製品開発に企画はあるけど技術面で苦労しているメーカー、工場。
・ソフトウェア(IT系):他社の技術を活用して自社サービスに付加価値を付けたい事業者。
・食品業界:新しい加工技術や保存方法のアイデアを探している事業者。

※上記業種はあくまで一例であり、本事業の支援には業種の制限はございません。
しかし、多くの企業が「知的財産をどのように活用すればいいのか分からない」という課題を抱えています。
そこで、専門家がマッチングのお手伝いをすることで、中小企業でも大企業や大学等の知的財産を活かすことができます。
貴社に合った特許の探索から、秘密保持契約やライセンス契約の交渉まで、コーディネーターを中心にトータルでサポートします。
自社の強みと大企業・大学の知的財産を掛け合わせることで、新たなビジネスチャンスを創出できます。
知的財産マッチングは、中小企業の成長を加速させる有効な手段であるといえます。
支援内容
① 知的財産マッチング普及啓発セミナー・知的財産マッチング会
普及啓発セミナーでは、知的財産マッチングを活用した新製品開発の基本や考え方を学べます。
知的財産マッチング会では、知的財産を持つ大企業などの担当者が技術の詳細を紹介するだけでなく、一対一で直接相談することも可能です。貴社の製品開発に適した技術かどうかを確認したり、意見交換をしたりする貴重な機会となります。
② 知的財産マッチング支援・助成金支援(最大500万円 ※別途審査あり)
知的財産マッチングの専門家である製品化コーディネーターが、貴社の視点に立ち、以下のような手厚い支援を行います。
- 貴社のニーズに合った知的財産の発掘
- マッチングの場のセッティング
- 契約締結や試作開発計画の具体化に向けたアドバイス
さらに、知的財産マッチング支援を受けた企業を対象に、試作開発費用を「最大500万円」まで助成します。(※別途審査あり)

※1 マッチング支援について(主な支援内容)
以下のようなサポートを提供します。
•中小企業のニーズに合った知的財産の探索(大企業や大学などの特許・技術)
•知的財産提供先との面談の設定・同席
•製品開発に不可欠な各種契約のアドバイス(秘密保持契約・ライセンス契約など)
•ターゲット市場の分析に向けたマーケティング支援・技術支援
•技術評価・試作・製品評価を支援する試験研究機関の紹介
※2助成金支援について(最大500万円 別途審査あり)
•対象:マッチング支援を受け、大企業などとのマッチングを行った中小企業
•申請:助成金を希望される場合、申請書を提出いただき審査を行います
知的財産マッチング活用事例
知的財産マッチングを新製品開発に活用いただいた事例をご紹介いたします。
開放特許との出会いがあり
アドバイスを受けたから今がある

EMDR治療支援システム
合同会社学幸社
活用シーズ 富士通株式会社「EMDR治療支援システム及びプログラム」
【参考】ライセンス契約の締結内容について

異常音や騒音の発生源の発見、解析
株式会社アコー
活用シーズ 日産自動車株式会社「音源探査用マイクロホン支持装置」
技術シーズの例
直近の知的財産マッチング会で提供された技術シーズには以下のようなものがあります。
よくあるご質問
-
Q知的財産マッチングの対象企業に制限はありますか?
-
A
以下の3つに該当している企業が支援対象企業になります。
① 東京都内に主たる事業所を有すること ② 中小企業基本法で定める中小企業であること ③ みなし大企業ではないこと
-
Q知的財産マッチングのメリットはなんですか?
-
A
大企業や大学などの知的財産を活用することで、新製品開発に必要な技術研究や開発のコストや時間を削減できます。
-
Q自分たちの製品のアイデアが盗まれないか不安です
-
A
マッチングの際には、初めは公開情報のみで話を進めます。話が具体的内容に発展する場合にはマッチング先との秘密保持契約の締結をご提案させていただきますので、ご安心ください。
-
Q大企業や大学、公設試験研究所の知的財産を使うメリットはなんですか?
-
A
大企業や大学、公設試験研究所の持つ知的財産を使うメリットとして彼らの技術的な信頼力の高さを借りることができ、製品化後の市場導入が進めやすいことが挙げられます。業者や消費者に購入を検討していただくうえで信頼を獲得するきっかけになりえます
-
Qどのような技術や特許が提供されるのですか?
-
A
大企業や大学、公設試験研究所が保有する特許技術、研究成果、ノウハウなどが対象となります。具体的な技術内容の例は、「知的財産マッチング活用事例」や「技術シーズの例」に掲載している他、マッチングの際に個別にご案内いたします。
-
Q知的財産マッチング支援・助成金支援の対象に制限はありますか?
-
A
本助成金支援は、“本事業によるマッチング支援を受け、実際に大企業などとのマッチングを行った中小企業”が対象になります。マッチング支援を受けず、助成金のみのお申し込みはできませんのでご注意ください。
公社の知的財産マッチングの強みは?
大企業や公設試験研究所、大学とマッチングできる
公社では、公開情報に加え、独自のネットワークと交渉力を活かし、優れた技術を持つ大企業、研究所、大学と中小企業のマッチングを実現します。
マッチング後も、秘密保持契約や製品開発に必要な契約の締結について、中小企業の視点に立って親身にアドバイスしますので、ご安心ください。
専門家が貴社に合った知的財産を探し、提案してくれる
利用できる知的財産は、開放特許情報データベースや各企業・研究機関のウェブサイトで公開されている場合があります。 そのため、専門家でなくても調べることは可能です。
しかし、自社に適した知的財産を見つけるのは、慣れていない方にとって非常に困難な作業です。
そこで公社では、知的財産マッチングの専門家である製品化コーディネーターが、中小企業の皆さまの悩みやニーズをお伺いし、最適な知的財産を探してご提案します。
お申し込みからご支援までの流れ
無料でマッチング支援のご相談ができます!
STEP1 お申込み
下記フォームに必要事項を入力の上、お申し込みください。
支援は全て無料です。

STEP2 ヒアリング
製品化コーディネーターが、中小企業の皆さまの悩みやニーズ、製品開発に関する課題をお伺いします。

STEP3 ご提案
お伺いしたニーズをもとに、製品化コーディネーターが貴社に適した知的財産を探し、ご提案します。
気になる知的財産があれば、それを保有する大企業、公設試験研究所、大学とマッチングの場を設定いたします。
※マッチング後も、秘密保持契約や製品開発に必要な契約の締結について、中小企業の視点に立って親身にアドバイスいたします。

問い合わせ先
東京都知的財産総合センター知的財産活用製品化支援事業担当
TEL:03-5823-8801
E-mail:chizai-seihinka@tokyo-kosha.or.jp
申込者情報のお取り扱いについて
-
1.利用者
東京都知的財産総合センター((公財)東京都中小企業振興公社) -
2.利用目的
- (1)当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します。
- (2)経営支援・技術支援等、各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
- ※上記利用目的の(2)を希望されない方は、当該事業担当者までご連絡ください。
-
※当公社では、「個人情報保護指針
」に基づき、個人情報を収集、管理及び利用いたします。また、指針に定める利用目的以外には、原則として利用しません。
東京都知的財産総合センター
東京都台東区台東1-3-5 反町商事ビル1F
電話:03-3832-3656
E-mail:chizai【AT】tokyo-kosha.or.jp
※迷惑メール対策のため、「@」を【AT】としています。