トップ > 東京都知的財産総合センター > 知的財産活用製品化支援事業 > セミナー・知的財産マッチング会開催情報(知的財産活用製品化支援事業) > 知的財産マッチング会セミナー(大田区)

知的財産活用製品化支援

令和6年度 知的財産マッチング会のご案内

知的財産マッチング会in大田区
~「環境×特許」で事業拡大!中小企業の新たな挑戦~

[ 後援 ]公益財団法人大田区産業振興協会

更新日:2024/9/30

「知的財産マッチング」とは、大企業や大学等が保有する特許、技術、ノウハウなどの知的財産を中小企業が活用することで、新しい製品開発やビジネスチャンスを生み出すための取り組みです。
中小企業にとって、大企業や大学等の知的財産を活用することは大きなメリットがあります。

今回のマッチング会では環境技術の特許を中心にご紹介いたします。
環境技術の特許を活用して、新製品開発のチャンスをつかみましょう!

大手企業や大学の知的財産を使えば、環境に配慮した製品が作れるかもしれません。
コスト削減にもつながる特許活用のノウハウを、実例を交えてご紹介します。

分野 知的財産全般(特許・実用新案・意匠・商標・著作権・不正競争防止法・営業秘密等)
開催日時 令和6年10月17日(木)14:00~17:00
会場 PiO PARK イベントスペース(東京都大田区羽田空港1丁目1番 4 号 HICity ZONE K201別タブで開く

<交通アクセス>
  • 東京モノレール・京浜急行電鉄空港線「天空橋駅」より直結
内容 ご案内チラシPDF(564KB)

  1. 1.セミナー「開放特許の活用と知財マッチングについて」
    講師:株式会社 Monokro 代表取締役 中小企業診断士/経営学修士(MBA)
    製品化コーディネーター 葉騰 健太
  2. 2.シーズ発表
    • パナソニックホールディングス株式会社
    • 日本大学
    • 富士通株式会社
  3. 3.個別相談(1社あたり20分)
    事前予約制(先着順)
講師
  • セミナー
    株式会社Monokro 代表取締役 中小企業診断士/経営学修士(MBA)
    製品化コーディネーター 葉騰 健太 氏
    埼玉県出身。大学卒業後、銀行に入行し、個人・法人に対する融資業務に携わる。
    その後、特許庁職員に転身。企業の技術動向調査等の各種リサーチ業務を経験した後、
    全国100社以上の中小企業に対する知的財産活用支援やセミナー講師業務に従事。
    その後は、都内の経営コンサルティングファームに在籍し、
    他業種の中小企業に対して事業計画の策定・実行支援やマーケティング戦略立案支援等を行う。
対象 環境関連の新規市場参入や新製品開発、
競争優位性の強化を目指したい都内中小企業の方、
都内個人事業主の方
定員 50名(先着順)
申込 ▶ お申込みはこちら別タブで開く(GoogleForm)
申込期限 令和6年10月16日(水)23:59
費用 無料
その他 本イベントを含む知財活用製品化支援事業の詳細は こちら別タブで開く
連絡先 東京都知的財産総合センター
電話:03-5823-8801
E-mail:chizai-seihinka@tokyo-kosha.or.jp

技術シーズ内容

パナソニックホールディングス株式会社

日本大学

  • 発表予定の技術シーズPDF
    ・高温環境下でも耐食性に優れる耐熱耐食皮膜
    ・選択的透過性を有するセルロースゲル膜の中空・球状カプセル
    ・耐火性、耐強度性、長寿命性などに優れるボード材の原料となりうるラピドクリカイトを、簡易に、人工的に合成
    ・イオン液体が二酸化炭素を吸収・再生する特性を利用して、外部熱源から動力を取り出す
    ・省面積で効率的な汚水処理が可能な人工湿地
    ・植物に適した水量を大気の呼吸を行いながら濾床に供給でき、飼育水槽の水を効率よく浄化して循環利用する
    ・汚泥中の害虫の発生を、化学物質や高電圧を要せず、抑制する
    ・外観・強度劣化につながる炭酸化が起こりにくいトバモライト
    ・製造時の加熱処理の時間が従来よりも短時間である酸化カルシウムの製造方法
    ・微細なピーク細孔径を均一に有する、多孔質シリカ粒子。低温・低圧の条件で尿素の合成、水素の貯蔵、蓄熱が可能
    ・太陽光パネルが備えるバイパス回路の故障を検出する手間を低減
    ・都市域など狭い用地での導入に適したコンパクトかつ高密度なエネルギー回収システム
    ・大幅な薄型化を実現しながら、高効率なファン

富士通株式会社

申込者情報のお取り扱いについて

  1. 1.利用者
    東京都知的財産総合センター((公財)東京都中小企業振興公社)
  2. 2.利用目的
    1. (1)当該事業の事務連絡や運営管理・統計分析のために使用します
    2. (2)経営支援・技術支援等、各種事業案内やアンケート調査依頼等を行う場合があります。
  • 上記利用目的の(2)を希望されない方は、当該事業担当者までご連絡ください。
  • 個人情報は「個人情報の保護に関する要綱PDF」に基づき管理しておりますので併せてご参照ください。

東京都知的財産総合センター

東京都台東区台東1-3-5 反町商事ビル1F
電話:03-3832-3656
E-mail:chizai【AT】tokyo-kosha.or.jp
※迷惑メール対策のため、「@」を【AT】としています。