トップ > 支援レポート > 海外進出支援レポート:『進出企業や進出予定企業と専門家が語る120分』アメリカ・テキサス州の魅力発見セミナーを開催しました

海外進出支援レポート:『進出企業や進出予定企業と専門家が語る120分』
アメリカ・テキサス州の魅力発見セミナー

令和7年6月10日、東京都中小企業振興公社が主催する「アメリカ・テキサス州の魅力発見セミナー」をウェビナー形式で開催いたしました。

セミナーの様子

日本を取り巻く経済環境が激変、不確実化し、日本だけでビジネスを完結することが厳しくなり、海外へ視線を送る中小企業が増えています。一方で、ASEANを含む海外は刻一刻と変化しており、進出のタイミングの難易度も高まっています。
本セミナーでは、「自社で海外進出を検討しているが市場性に確信が持てず、アクション出来ていない」「代理店経由で輸出を行っているが採算性に不満があり、直接進出すべきか悩んでいる」「海外進出を方針として決定したがやり方が分からない」など海外進出に悩みを抱える企業様にお集まりいただきました。
テキサス在住の専門家からは、米国の経済中枢としてのテキサス州の最新動向や特徴が生き生きと語られ、後半では、すでに現地進出を進める企業のリアルな経験談が紹介されました。

セミナー概要

開催日時 令和7年6月17日(火) 9:00~11:00
<8:45 ZOOM入室開始>
開催方法 オンライン(ZOOM)
対象 都内中小企業 等
参加費 無料
スケジュール
  • 第1部 9:00~9:30(30分)
    • 現地専門家から学ぶ:テキサス州の魅力と他州との違い
  • 第2部 9:30~10:00(30分)
    • テキサス州での拠点設置のリアル:日本企業の実体験
  • 第3部 10:10~10:25(15分)
    • テキサス州行政機関などとのネットワーキングについて
  • 第4部 10:25~10:40(15分)
    • 成長戦略の場としてのテキサス州の生かし方
  • 第5部 10:40~10:45(5分)
    • 公社支援メニュー「地域間経済交流事業」のご紹介

登壇者をご紹介

計5名の方にご登壇いただきました。

CSSホールディングス・グループ共同経営者 Junko Goodyear 氏

<略歴>

日本においてマーケティング事業などを展開する複数の企業を20年以上経営したのち、現職。現在企業のアメリカ進出支援を広くサポートしながら、関西学院大学ジェネラティビティ研究センター客員研究員を兼任。時事通信社『金融財政ビジネス』にて連載中(『三都物語』)。

Okayasu Rubber America, Inc. President 岡 敬二郎 氏

<略歴>

1936年に創業し、ゴム製品の開発製造販売を行う。家電・住設・自動車業界等へ自社および協力会社の製品を供給。現在では滋賀県に本社工場を構え、マレーシアに支社あり。2022年にさらなるマーケットの獲得を目指し、テキサス州に法人登記。2023年から営業所兼倉庫として活動をし、2026年より工場稼働を計画中。

大和合金株式会社 代表取締役社長 萩野 源次郎 氏、営業課 ジョセフ ブレア 氏

<略歴>

創業昭和16年の特殊銅合金メーカー、工場は埼玉県入間郡三芳町。現在テキサス州への進出を具体的に検討中。国内は船舶・重電向け、海外は航空・半導体などが主な供給先。近年輸出比率が増えており、欧州・アジア向けに加え北中米地域向けに注力中。当ハンズオンプログラム並びに今年1月の現地渡航プログラムに参加。

HOWORTH International President Lawrence P. HOWORTH 氏

<略歴>

テキサス州ダラスを拠点とするグローバルアドバイザリーサービス企業で、30 年以上にわたる多国籍市場への進出戦略およびビジネス開発の経験を有している。日本企業の国際市場への進出準備や、政府機関・業界クラスター・大学・研究機関への紹介を行うほか、マーケティング、進出戦略、流通チャネルに関する専門的なアドバイスを提供している。また、テキサス州への視察の手配を行うなど、企業のグローバル展開を支援している。

テキサス日本事務所 代表 渡邉 博之 氏

<略歴>

慶應義塾大学法学部卒・同院修了(法学修士)。非営利国際教育団体での勤務を経て、2001年からテキサス日本事務所に勤務し、2013 年からは代表を務める。同事務所ではテキサス州政府や州内各自治体と連携して、日本企業の対米直接投資をテキサス州に誘致すると共に、州内に進出した日本企業の支援と、日本の自治体とテキサス州や州内自治体の連携も推進する。

参加者の属性

参加者からの感想

その他の支援レポート

「地域間経済交流事業」とは

アメリカ(Texas州)・ヨーロッパ(ドイツNRW州)への拠点設立を強力サポート!ナビゲータがハンズオンで伴走します。
更に、独自の現地ネットワークを活用し、各種情報提供、現地行政機関・支援機関の紹介、各種専門家による支援など、企業のグローバル展開を包括的にサポートします。

【地域間経済交流事業】の詳細を見る>