トップ > 支援レポート > 海外展開支援レポート:令和7年度 第1回 海外展開チャレンジセミナー開催レポート

2025年11月12日

【令和7年度第1回 海外展開チャレンジセミナー】開催レポート

令和7年8月7日(木)、「チャンスあふれる2.8億人市場へ!インドネシアの『今』がわかる!」をテーマに、令和7年度 第1回 海外展開チャレンジセミナーを秋葉原UDXにて開催。「はじめてのインドネシア展開」に興味のある皆様のため、第一人者の方々に近年東南アジアでも成長著しいインドネシアについて熱く語っていただきました。

セミナーの様子

ご存知のとおりインドネシアはASEAN地域のリーダーと言って差し支えない勢いのある市場である一方で、外資規制等の制限が大きく、なかなか最初の一歩を踏み出しにくい市場でもあります。

例年、海外展開チャレンジセミナーは海外展開の第一歩を踏み出すためのイロハをお伝えするセミナーですが、今回は「インドネシア市場」をテーマに、第一部では国の概況について経済的側面だけでなく、地理的、文化的側面など様々な視点から考察していただきました。

第二部のパネルディスカッションでは、インドネシアの魅力、進出における留意点、また、今後の将来性について、インドネシア展開の第一人者の方々が現地目線で熱く語っていただきました。参加者の方からは、「インドネシアのリアルな詳細について聞けた。」、「現地の国民性が読み取れるパネリストの本音が良かった。」等のお声を頂いております。

公社では、インドネシアに続き『タイ市場』に焦点を当てた海外展開シンポジウムを令和7年12月12日(金)に開催いたします。

本シンポジウムは「日タイ産業連携の新展開 : バイオエコノミーと地域資源からの挑戦」をテーマとして行います。第1部ではタイの政府高官をゲストスピーカーに招き、タイ経済・市場の現状や今後の政策等について語っていただきます。また、第2部では「自動車依存を超えたタイの地域資源と日本の技術が生む次世代ビジネス」をテーマとして4名の有識者によるパネルディスカッションを行います。

12月12日開催の「海外展開シンポジウム」についての詳細はこちらをご覧ください。

登壇者プロフィール

第1部 講師 及び 第2部パネリスト

株式会社インドネシア総合研究所 代表取締役社長
アルベルトゥス・プラセティオ・ヘル・ヌグロホ 氏

<略歴>

公社インドネシアサポートデスクの運営を受託している㈱インドネシア総合研究所社長。
国際物理オリンピックのインドネシア代表を経験して、2000年に国費留学生として来日。東京大学にて物理学を専攻、東京外国語大学にて日本課程を専攻。警察大学にてインドネシア語講師を経て、JICAなどの現地調査補佐やHIDA(一般社団法人海外産業人材育成協会・現AOTS)やJR東日本などの技術通訳・商談通訳を多数経験した。
日本とインドネシアの友好関係をもっと深めたい、という思いで2011年に株式会社インドネシア総合研究所を立ち上げて、代表取締役社長に就任。

第2部 モデレーター

株式会社ヌサンタラ総合研究所 
小牧 利寿 氏

<略歴>

日本経済新聞社で1972年入社。編集局で産業、国際問題を担当。インドネシアでは1987年から6年間ジャカルタ支局長を務める。以降も政治、経済、産業、社会まで幅広く担当し、編集委員として長く同国の政経、メディア界などと幅広いネットワークを構築。日経の連載企画「私の履歴書」でスハルト大統領(1998年1月掲載)も手掛けた。2014年に日イ両国の橋渡しを目指すヌサンタラ総合研究所を開設し、民間ビジネスを含む各種協力事業の支援を開始。2024年「日イ両国友好関係の深化、強化に貢献」で外務省在外公館長表彰

第2部 パネリスト

T Niitaka Japindo Makmur Senior Director 玉井 雅光 氏

<略歴>

2019年より業務用洗剤、固形燃料等のメーカーである株式会社ニイタカのインドネシア法人(PT Niitaka Japindo Makmur)設立に携わり、2020年4月の設立と同時にSenior Directorに就任。現在は本業の貿易業に加え、日本企業のインドネシア進出支援を精力的に行っています。また、日本からアジア圏への輸出事業も展開し、日本国内グループ会社2社の役員も兼務。豊富な経験に基づいた、実践的なインドネシアビジネス戦略を解説します。

参加者アンケートサマリー

参加者からの感想

開催概要

日 時
令和7年8月7日(木)
セミナー:13:00~16:20(12:30受付開始)
海外進出個別相談会:16:30~17:30
開催方法
ハイブリット開催(会場参加とオンライン参加の併用)

会場:
東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 6F
アクセスマップ別タブで開く
参加費
無料
定員
会場参加:先着50名
オンライン:100名程度
スケジュール
第1部(13:10~14:20/70分)
事例から学ぶ インドネシア展開ことはじめ

インドネシアに興味はあるが、規制が厳しいと尻込みしていませんか?
今回は長年インドネシア展開支援に携わり、公社インドネシアサポートデスクも担当している経験から、インドネシアとはどんな国か、実際どのような企業が進出しているのか等事例を交えて紹介。

第2部(14:30~16:10/100分)
『インドネシアのリアルを知る』パネルディスカッション

インドネシア展開といっても、いまいち現実感が湧かない、、、
そんなあなたにインドネシア展開支援の第一人者たちが『リアル』を語る。

第3部(16:10~16:20/10分)
公社支援メニューのご紹介


第4部(16:30~17:30/60分)
個別相談会(会場限定開催)

その他の支援レポート

関連するサポート・支援