支援します! 公社は企業のパートナー 公益財団法人東京都中小企業振興公社

支援します! 公社は企業のパートナー 公益財団法人東京都中小企業振興公社
「〜したい」「〜に困っている」など目的別に検索できます。

相談案内相談案内

不況を克服する強いものづくり集団へ!
「基盤技術産業グループ支援事業」支援対象グループが決定しました。

 公社では、東京都と協力して、受注体制や技術力強化を目的としてグループ化を進める中小企業に対し、その仕組みづくりや事業展開を支援する「基盤技術産業グループ支援事業(※)」を実施しています。この度、平成21年度の支援対象グループを選定しましたのでお知らせします。(21件の応募に対し8件を選定)
  選定されたグループには、今後最長3年にわたり、共同事業に要する経費を助成するほか、経営に関する専門家等を継続的に派遣し、きめ細かくサポートしていきます。

(※)「基盤技術産業グループ支援事業」の詳細は、こちらをご覧ください。[PDF:389KB]

支援対象グループの概要(50音順)

No グループ名 代表企業 共同事業テーマ
1 揚げカス搾り機エコリオ (株)ダーウィン 小型揚げカス搾り機の開発、製造、販売事業
2 AMATERAS(アマテラス) (株)塩野製作所 航空機関連産業への新規参入に向けた共同部品製作体制(PMA部品一貫生産体制)の構築
3 イオン抽出装置共同受注グループ (株)ワイピーシステム 電解めっき皮膜中の残留クロムイオン抽出装置開発と共同受注
4 観光・鉛筆工場物語 北星鉛筆(株) 「観光・鉛筆工場物語」
5 小型水上機開発共同事業グループ (株)計算力学研究センター 水上型超軽量動力機の全機国産・受注販売事業
6 電気めっき業グループ 東京鍍金公害防止協同組合 超高速電解酸化処理をコア技術としたシアン濃厚廃液からの有価金属回収のシステム構築
7 『冷気と濡れない霧』の応用装置共同受注グループ 東京冷凍空調事業協同組合 グループの保有する独自の低温高湿(95〜100%)装置の応用技術の開発及び販売体制の確立
8 冷ボリューション普及協議会 (株)エー・アール・シーインターナショナル 断熱塗材を応用しての保冷、冷凍車の高機能、高効率化パネルの開発、量産化体制の確立

支援グループの概要(50音順)

No グループ名 代表企業 概 要
1 揚げカス搾り機エコリオ
【構成企業数 3】
(株)ダーウィン
 [墨田区]
共同事業テーマ
小型揚げカス搾り機の開発、製造、販売事業
内容
厨房関連機器の製造・販売、精密板金、メカトロニクス製品開発に各々強みを持つ企業グループが、外食産業や食品スーパー向けに、搾油処理能力が高く、食品リサイクル法への適合を容易にする小型揚げカス搾り機の開発・実用化、搾油課金システムを用いた販売手法確立に取り組む
事業計画期間
平成21年9月〜平成24年2月
2 AMATERAS(アマテラス)
【構成企業数 10】
(株)塩野製作所
 [羽村市]
共同事業テーマ
航空機関連産業への新規参入に向けた共同部品製作体制(PMA部品一貫生産体制)の構築
内容
航空各社によるPMA部品(米国政府公認の交換用部品)採用が急進する中、わが国の企業グループとして初めてとなる部品市場参入を目指して、機械加工、板金、熱処理、表面処理等、各工程でトップクラスの技術を有する企業グループが、PMA部品一貫生産体制構築に向けて品質管理認証取得や部品試作などに取り組む
事業計画期間
平成21年9月〜平成24年2月
3 イオン抽出装置共同受注グループ
【構成企業数 3】
(株)ワイピーシステム
 [東村山市]
共同事業テーマ
電解めっき皮膜中の残留クロムイオン抽出装置開発と共同受注
内容
めっき関連技術、薬品販売などを得意とする企業グループが、6価クロム電解めっき処理で問題となり、法令上規制のかかる6価クロムイオンを抽出・除去する装置の開発・普及(販路開拓)に取り組む
事業計画期間
平成21年9月〜平成24年2月
4 観光・鉛筆工場物語
【構成企業数 4】
北星鉛筆(株)
 [中央区]
共同事業テーマ
「観光・鉛筆工場物語」
内容
老舗鉛筆メーカーを中心とする企業グループが、製品のブランド価値向上及び東京の地場産業である鉛筆産業の活性化に向けて、自社施設を鉛筆製造のモデル工場に改造し、社会科見学受入や観光客誘致に取り組む
事業計画期間
平成21年9月〜平成24年2月
5 小型水上機開発共同事業グループ
【構成企業数 6】
(株)計算力学研究センター
 [品川区]
共同事業テーマ
水上型超軽量動力機の全機国産・受注販売事業
内容
航空機設計、科学技術ソフトウェア開発、金属精密加工等を得意とする企業グループが、離島における観光事業や緊急医療等で活用できる小型水上飛行機の製作・受注を目指して、軽量かつ高耐波性を有する新型フロート・システムの開発、実験機の試作に取り組む
事業計画期間
平成21年9月〜平成24年2月
6 電気めっき業グループ
【構成企業数 3】
東京鍍金公害防止協同組合
 [文京区]
共同事業テーマ
超高速電解酸化処理をコア技術としたシアン濃厚廃液からの有価金属回収のシステム構築
内容
東京鍍金公害防止協同組合では、組合員から排出されるめっき廃液を処理し、有価金属の回収・再利用を行っているが、これまで蓄積した処理ノウハウと超高速電解酸化処理技術を用いて、環境負荷が少なく、高品質の有価金属を回収するシステムの開発・実用化、めっき加工業者向け新規販路開拓に取り組む
事業計画期間
平成21年9月〜平成24年2月
7 『冷気と濡れない霧』の応用装置共同受注グループ
【構成企業数 4】
東京冷凍空調事業協同組合
 [港区]
共同事業テーマ
グループの保有する独自の低温高湿(95〜100%)装置の応用技術の開発及び販売体制の確立
内容
東京冷凍空調事業協同組合では、冷凍空調関連設備の設置に係る共同事業を行っているが、新規事業として「濡れない霧の噴霧」という低温ながら高湿度を実現できる独自技術を用いて、食品、農業、医療分野などでの応用技術の開発・実用化に取り組む
事業計画期間
平成21年9月〜平成24年2月
8 冷ボリューション普及協議会
【構成企業数 3】
(株)エー・アール・シーインターナショナル
 [中央区]
共同事業テーマ
断熱塗材を応用しての保冷、冷凍車の高機能、高効率化パネルの開発、量産化体制の確立
内容
熱交換器製造、自動車部品製造・販売、断熱素材の技術開発に各々強みを持つ企業が協力して、現在一般的に使われている発砲ウレタン断熱材の代替技術として、軽量化・耐久性等に優れた高性能「断熱塗材」の開発・販売体制確立に取り組む
事業計画期間
平成21年9月〜平成24年2月

□ 問い合わせ先 □
助成課
TEL:03-3251-7895 / FAX:03-3253-6250

サイトマップ